top of page

Blog
★校舎の子ども達の様子★
おすすめの記事
最近の投稿


曖昧さを楽しむ
これは、中学1年生に対する数学【分数を使った一次方程式】の授業板書です。 春休みから週1回の数学の授業だけですが、わずか2ヵ月あまりでここまで順調に進めることができています。 先週までは、さすがに前回の授業内容を思い出すことに時間を要し、加減の移項と乗除の移項が上手くできな...


ここからSTEM教育を広げていく
これは、高校物理の等速円運動における加速度の公式を三角関数の微分を使って証明したものです。 高校の教科書では、右下の『a=vω』という公式だけが簡単な説明と一緒に記されているだけで、極限や微分を使った証明は載っていません。そこには、『≒』を使った巧妙なごまかし(曖昧さ)があ...


解るまで、全力で指導する
これは、高校数学Ⅲの【積の微分公式】に関する板書です。 高校の授業では、公式の成り立ちや解説といった説明はされず、ただ丸暗記して数字を当てはめればいいという指導を受けていたようで全く理解できていませんでした。 だから、数Ⅱの微分の最初で学ぶ【平均変化率】の定義までさかのぼり...


公式の丸暗記に学びはない
これは、高3生対象の物理【抵抗率】に関する板書です。 「物理は難しい」と感じている高校生は多い。とりあえず丸暗記しておけばある程度点になる他科目と違い、物理は暗記がほぼ通用しないからなのかも知れない。 化学は総合的に見ると理解5割・暗記5割くらいの科目である。一方、物理は理...


価値を決めるのはあなた自身
これは、中学1年生の数学の授業【一次関数の座標】に関する板書です。 グラフについては,小学校時に正の数を対象とした第1象限のみのものを学習していますが,「比例と反比例」で初めて正負の数すべてに対応する座標平面まで拡張します。このときに,デカルトの行なったことの意味を同時に教...


現代文も数学も英語も全て【論理】で解ける
これは、高校現代文の授業板書です。 現代文というと、多くの高校生が『現代文は波(できる、できないの)がある』と言います。そして、いい時というのはどういう時かと尋ねると『知ってる内容、もしくは興味ある内容で理解しやすかった』と述べています。...


数学のおかげで、物理が楽しくなる
これは、高校物理の【電磁気学】コンデンサーの授業板書です。 テクニックを全部覚える丸暗記では、数学も物理もツライだけ。物理と数学のつながりを理解すれば、わかる楽しさは相乗効果。 【数学のおかげで、物理が楽しくなる】 教科書でバラバラに暗記するしかなかった物理の公式や原理が微...


カンボジアの小学校にて
これは、以前カンボジアの小学校にボランティアで英語と日本語を教えに行った時の写真です。 毎日が驚きの連続でした。 子どもたちは、みんな勉強できることが楽しくって、挙手を求められるとみんなが競い合うように大声とともに高く手を挙げて、当てられて板書ができると分かると、黒板がつぶ...


これからも学び続ける。宇宙の起源を解明するかのように
これは、高校物理【電磁気・コンデンサー】の授業板書です。 授業を終えて、生徒から『うん、分りやすかった』と一言だったけど言ってもらえた時、ホッとしたし、本当に嬉しかった。 なぜなら、わたしは元々私立大学の外国語学部を卒業しただけで、数学も物理も受験科目になかったし、全くでき...


『あーーーー!分かったあーーーー!そういうことやったんかあ~~~~』
これは、高校数学ⅡBの【漸化式】の授業板書です。 この単元は、多くの高校生にとって理解不能となってしまうところではないでしょうか?生徒に教科書を見せてもらって、その解説の少なさに驚きました。あの内容だけで理解することはかなり難しいことですし、『教科書の内容がいちばん分からん...
bottom of page