top of page

Blog
★校舎の子ども達の様子★
おすすめの記事
最近の投稿


数学を奏でる授業
これは、数学のcombination(組合せ)の問題に潜む 方程式の整数問題の解法を導き出しているものです。 譜面の読み方と 楽器の演奏の仕方を教えれば 誰もがショパンコンクールで 優勝できるわけではない。 逆に 感動できる演奏であれば 譜面なんか読めなくても...
合格!!
午前10時すぎ 広島大学の後期日程 合格発表。 さすがに確認していると思い 生徒の自宅に電話。 呼び出し音の間 心臓がドキドキ… まだどこの大学からも 合格通知を受けられず ここがダメだったら… そんな状況でもあったらである。 なのに… (生徒)『今起きたところで...


授業で大学の物理数学をやりました。
先月末の授業の板書になりますが 微分方程式による単振動の法則の導出です。 この内容は高校物理では扱われず 大学の物理数学において学ぶ内容です。 でも 生徒は必死に授業内容を聞き 分からない部分はどんどん質問し ノートが文字や数式で真っ黒になるまで...
自分のやりたいことをやろうとすると周りは反対する。
いつか先生が話してくれた 【周りに合わせるよりも 自分のやり方を信じて進めば良い】 という言葉を信じて 突き進みました。 それがしっかりと 今こうして結果に現れました。 努力が報われるというのは こういうことなんだと思いました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・...


数学に夢中になる
これは、国公立大学二次試験向け授業板書です。 (問題は、広島大学総合理系後期の複素数平面) 昨日 高校1年生の数学の授業で 数Ⅱの複素数を教えました。 同日に上記写真にあるように 広島大学を受験する受験生の授業があったので そこから数Ⅱの複素数につなげて 【複素数とは何か】...
奇跡は【起こす】もの
高校3年生の夏休みまで 野球一筋だった高校球児。 入塾時の マーク模試の成績(得点率)は 英語3割 日本史1割 国語5割程度だったと思う。 でも 行きたい大学は 同志社大学か関西大学の商学部と決めていた。 半年後 関西大学商学部一本に絞り 落ちたら浪人覚悟だった。...
合格することが目的じゃない
定期考査やセンター試験で 問われる内容と 私大・二次試験において 問われる内容は 全く違うように思う。 高校の定期考査などでは 公式や法則を駆使して 問題を解かせる。 でも 私大・二次試験においては 公式や法則の持っている性質 そのものを問う。 大学での研究において...
合格
合格発表の開始時刻から 10分経過… 生徒に 電話するべきか… かかってくるまで 待っているか… かかってこないということは… … 意を決して ドキドキしながらかけてみた。 『合格してました!』 嬉しすぎて 思わず叫んでしまった(笑) 物理が好きで 宇宙を勉強してみたいと...


頑鈍
『そもそも 吾の塾をひらきて 客を待つは 一世の奇士を得て これと交わりを締び 吾の頑鈍を 磨かんとするにあり。』 吉田松陰は 松下村塾の建学の趣旨を このように述べている。 やってくる門生によって 自分の頑愚さを磨かせてもらおうとしていた。 『子どもから学ぶ』...


諦めない心
数学を勉強する目的って 何だろう? 数学を勉強すると どんな良いことがあるんだろう? 個人的に思うのは どんなことも 必ず解決できるはずだと 簡単に諦めなくなった。 学校で習う 数学の問題の大半は どんなに難しい問題でも 必ず、ある正解と そこにたどり着く...
bottom of page