top of page

Blog
★校舎の子ども達の様子★
おすすめの記事
最近の投稿


勉強は道具じゃない。
『おれ、高校卒業したら専門(学校に)行くから勉強せんでええねん…』 専門学校に行くとしても、勉強しなければならない。専門学校を卒業して就職しても、働きながら勉強しなければならない。 大学に行くために勉強することは間違ってはいない。でも、『大学に行くこと』を『勉強すること』の...


意味ではないもの
これは、高校物理【気体の分子の運動】に関する授業板書です。 質量mの分子が面積Sの壁にぶつかった時の力積から、t秒間の衝突回数⇒壁が分子1つから受ける平均の力f⇒壁に働く圧力⇒分子N個の平均の運動エネルギーを求める公式までの流れを表したもので、高校物理の中でも難しい単元の一...


教育におけるSROI(社会的投資収益)
これは、高校数学Ⅰ【絶対値を含んだ不等式】の授業板書です。 高校を入学してもうすぐ一学期の期末考査。中間考査時とは異なり、高校の授業進度も難度もどんどん上がってきて、高校1年生の多くが、なんもかも分らんくなってきます。 うちの生徒も、ここでの授業回数が週1回のため、先週末に...


0点を100点に変えることだってできる
『過去は変えられない。』 確かに、これまで生きてきた時間に戻ることはできない。 ほんの昨日でさえ、戻ることはできない。 だからこそ、今を懸命に生き、 一瞬一瞬を大切にしないといけない。 ただ、 そうはいっても、うまくいかないのが現実です。...
中学数学は、中1の間に全て修了できる
http://toyokeizai.net/articles/-/176899 この記事は、東洋経済on-lineに本日投稿された記事『「灘中高」は異次元の数学授業で秀才を育てるー折り紙でギリシャ3大作図不可能問題を解く』です。 この記事の中で、...


IoT産業革命下における働き方と教育
この動画は、クローズアップ現代「日本のモノ作り革命到来」という番組動画です。 先日のブログに書いた中で、ビジネスと教育を切り分けて、【子どもたちの幸せのために教育を】という話ししましたが、 一方で、 これからの産業革命における教育の在り方を考えていく上で、この動画の内容はと...


数学は、夢を叶える学問です。
これは、高校数学Ⅰの【二次関数/グラフの平行移動】に関する授業板書です。 高校生の大半は、この辺りから数学の雲行きが怪しくなり、ここも範囲とする来月初旬の期末テストで点数が取れず、そのまま数学を嫌いになっていきます。 逆に、ここを乗り越えられると二次関数の最大・最小値を求め...


子どもたちの感受性
これは、小学校理科6年の【水圧と浮力】に関する授業板書です。 といっても、この板書、私が書いたものではありません。担当する生徒が自ら参考書に書かれてある内容をまとめ、板書にまとめ、最後は私に説明をしてくれたのです。 『こんなやり方で、学力が本当に身につくのか?』...


ことばの可能性
これは、高校1年生の数学【場合の数】組み合わせの問題(N角形の対角線の本数を求める)です。 この単元は、とにかく考えることを要求される、生徒にとってはほんと考えるのがめんどくさくなるような内容で、生徒も『もー無理!考えるのめんどくさい!』と何度も嘆いていました。 でも、...


数学の醍醐味【証明問題】
これは、中学1年生の数学【図形と証明】平面どうしの位置関係に関する授業板書です。まだ、一学期も終わっていませんが、この生徒はもう来週の授業で1年生の全範囲を修了します。 【問】平行な2平面P、Qに平面Rが交わってできる2つの交線l、mはl // mであることを証明せよ。...
bottom of page