top of page
検索

有機化学を学ぶ意味

  • study-partners
  • 2017年11月26日
  • 読了時間: 2分

これは、高校化学【有機化学】のエタノールの参加の系統図です。

産膜酵母やエタノールの酸化により発生するのが、

アセトアルデヒドです。

酸化したりんご、シードル、シェリー香、フィノ、クルミなどの匂いです。

このアセトアルデヒドの工程は、

実は人間の体内でも行われています。

口から摂取されたアルコール(エタノール)は

肝臓で酸化されてアセトアルデヒドが発生します。

皆様もご存知の通り、

欧米人であるアングロサクソンが、

アジア人であるモンゴロイドよりもお酒が強いのは、

酵素分解に長けているからですよね。

頭痛や悪酔いの元となるアセトアルデヒドは

更に酵素により無害な酢酸になるわけです。

ワインの酸化と体内のアルコール代謝をまとめると

上記の系統図のようになります。

酸化により右へ、

還元により(SO2の添加など)左へ変化します。

今、有機化学の指導研究をしながら、

『なぜ有機化学を学ぶのか』『有機化合物とは』を掘り下げています。

まさか自分が、医歯薬受験必携の

『化学の新研究』を自ら進んで読むようになるとは思いませんでした。

日本史においても、

教科書レベルのものを読むのではなく、

史料集から【史実と事実】を読み解くようになりました。

興味・関心を抱いて

学ぶことができていることを

とても幸せに想えると同時に

そのきっかけを日々与えてくれている

生徒たちの学ぶ姿勢に感謝です。


 
 
 

最新記事

すべて表示
合格!!

午前10時すぎ 広島大学の後期日程 合格発表。 さすがに確認していると思い 生徒の自宅に電話。 呼び出し音の間 心臓がドキドキ… まだどこの大学からも 合格通知を受けられず ここがダメだったら… そんな状況でもあったらである。 なのに… (生徒)『今起きたところで...

 
 
 

お問合せ先

Proudly created with スタディ パートナーズ

Tel: 0774-66-4431​

Email:study_partners_joyo@yahoo.co.jp

住所

〒610-0121

京都府城陽市寺田林ノ口7番地39

bottom of page